昨日のブログで、一応完走したことをアップしましたが、今日は詳細を。
ゴール後にスマホを見ると、お客様から着信があった。落ち着いてから電話した方が良いと思い、店に戻ってから電話すると、特に急ぎの用事ではなく、「ああ、そんな話ですか。」という感じでひと安心。
1か月の間に東京マラソンとふくい桜マラソンを走ったので、疲労からではなくその為に節制したことも多く、そういうことから解き放たれたい(笑)
カフェイン抜き1週間、アルコール抜き1週間は辛かった。今朝は普通にコーヒーを飲んで昨晩は打ち上げで焼き肉とビールでした。
食べすぎて帰って、太田胃散を飲んで寝ました。それでも、朝体重を測ったら激減していましたが。
さて、完走記。
7時2分の新幹線でしたので、6時半頃に自宅を出ればいい。ただ8時半スタートなので3時間前の5時半には食事を済ませておく必要があったので、4時40分にアラームを合わせて寝たのですが、4時頃に目が覚めてそのままベッドの中で。4時半頃に起きて食事の用意。心拍数はその前の日は39まで下がったのにこの日は44でした。前日ですから多少興奮してたのでしょう。
朝食は出汁の中に冷凍うどんを入れて卵を入れ、ご飯を軽く一杯でした。まあ毎回こんな感じ。
そこからアーチサポートのテーピングをし、脱いだらすぐに走れるように全て着替え、パーカーとウインドブレーカーを着て出発です。ところが最近お気に入りの2XUのコンプレッションショーツ。ふと股の下を覗くとほつれて穴が空いてるわけです。5~7ミリくらい。コンプレッションショーツはそのまま履くのか、その下にショーツを履くのかは人それぞれでしょうけど、私は薄いショーツを履いてます。それがグレイのショーツ。まあ黒の下にグレイだからまあいいか?と思ってそのまま履きました。
購入から5か月。そんなに早く駄目になるのか?一応購入元にダメ元で先程メールはしておきましたが。
さて、駅に車を停めて切符は不安だったので前日に発行、新幹線の改札口に行くと、シャトーシノンのマスターが台湾サンダルで「間に合うかな?」と言いながら発券していました。私よりも一本前の新幹線のようです。
待合室に行くと、チームメンバーのカネちゃんが座っていました。横でバナナを食べながら出発時間を待ちます。新幹線の中でチームメンバーにメールを送りながらMISIAの「Everything」を聞いてあっという間に福井駅に。車で来てたメンバーが改札口で待っててくれました。そのメンバーと駅で記念撮影。
雨の中傘をさして更衣場所になっている駐車場に向かうと、車一台ほどのスペースが。係の人が『皆さん、チームですか?と言ってくれてその場所を提供してくれました。
談笑しながら着ているものを脱いで、東京マラソンのペーサーやった時に貰った308円のASICSのポンチョを着て、BブロックにプロフェッサーNと新聞社Tと3人で向かいます。ChatGPTには「ウォームアップは10分ジョグ + ウィンドスプリント2~3本程度」を当日と言われてましたがそれもできず。あまりにも寒いので身体が固まって股関節の動きも悪いのでゲートに入る前に3人共ストレッチ。
そしてゲートイン。プロフェッサーNは自宅にあった真っ黒なゴミ袋でポンチョ作ってきてましたが、それじゃゼッケン見えんだろ?って黒ポンチョをめくってゼッケン見せてゲートに入ってました。
プロフェッサーNより寒いので最初は身体が動かないだろうから数キロは本当にゆっくり走った方がいいとのこと、新聞社Tは「5分くらいで走りますわ」そんな会話をスタート前に。
セレモニーが終わって号砲がなり42.195キロの始まりです。兎に角今年は完走メダルをゲットする!それが一番の目標。
新聞社TもプロフェッサーNも私も、ほぼ同じペースで1キロ通過。ネットとグロスの差を30秒で考えていましたが、実際は45秒でした。
巡航スピードは東京マラソンと同じ4分35秒に設定。東京マラソンでロング走もしているわけだから、後半も持つだろう。多分、東京より良いタイムが出るのではないか?と勝手に想像しています。
5キロまでのラップはこんな感じ。ようやく4~5辺りで目標としているラップになりました。確か心拍数もまだ150になるかならないか?
今回の目標の一つに上半身をいかにしてリラックスして走るか?上半身に力が入ると10kmで5%ロスするそうです。
ですから時計に30分ごとにアラートがなるようにして、その都度チェックするようにしました。できるだけ肩に力が入らないようにリラックスして走ります。
さて、レースはここから。今回は何話になるでしょうか?

↑ブログランキングへのバナークリックをお願いします。