市町村合併

こんにちは!

それぞれの都市で今市町村の合併がすすんでいますね。石川県でも大型合併があり、白山市という市が誕生しました。

今日はそちらの方にでかけて、国道を通り金沢まで帰ってきたのですが、写真にあるように国道沿いの道路標識は全て白山市に変わっていました。まだ慣れていないので何だか違和感がありますが。


ただこの道路標識かなりの数があります。大きな交差点には必ず、ほんの少し走ると必ずみかけます。場所によっては今見えている標識の少し向こうに同じような標識が重なって見れたりします。

は~これだけの標識全部替えたのだ・・・どれだけのコストがかかったのだろう?行政だけではなく各企業も住所の刷り直しなどに莫大な費用がかかったのだと思います。

私の知り合いの企業経営者、営業所を北陸三県にいくつかあって、合併がある度に刷り直しをしているらしいのですが、どこの市町村も当たり前なのですが同じ日に合併をするわけではなくて、ある市町村が合併する、その数ヶ月後に他の市町村といった具合に、彼の会社ではその都度名刺の刷り直しをしているとのことでした。

財政難、市町村間競争の勝ち残りなど国をあげて様々な地域での合併を奨励しています。合併による合理化によるコスト軽減などなど、しかし、合併によってコストがかかる部分はあまり報道されてないような気がします。

今の行政の仕組みの中では合併は進めるべきだと思いますし、私はそうあるべきだと思います。ただそれによってコストがかかる部分も明確にし、より低コストでできる合併にも目をむけるべきではないかと思いました。