ノータイ・ノー上着

こんにちは!

とうとう・・・本当に・・・やるようです。国会でのノータイ・ノー上着・・・京都議定書の順守、CO2削減の一つ、冷房の設定を上げるためのようですが。

今日の細田長官の会見はノータイ・ノーネクタイ、デパートで買われた1万円のスナップダウンのブルーのシャツ。

私としての感想は・・・微妙・・・微妙・・・微妙

委員会でのノーネクタイ、ノー上着。ただし、本会議は「品位」を重んじるとして上着、ネクタイを着用しなければならない。とのことです。

それではノータイというのはカジュアルウェアではないのか?例えばノータイと言ってもプリント、例えば花柄のシャツでは駄目なのか?花柄とは言わずともピンク地の格子くらいならいいのだろうか?

恐らく、ブルーのスナップダウンやボタンダウンが制服みたいになってくるような気がします。ノータイでもお洒落に着れるディティールの凝ったものもありますが。

細田さん・・・あのヘアースタイルとあの眼鏡。

すみません、微妙としか言いようがないのです。カジュアルウェアではない訳でしょ。ただ冷房の設定を上げる為にノータイ・ノー上着を認める。石川県庁では金曜日にカジュアルデイを設けているようですが、カジュアルデイと言ってもらえればもっとバリエーションを増やすことができるのですが、カジュアルでは駄目なのでしょうか?あくまでもノータイ・ノー上着???

もし、議員さんが当店に来られたら、アドバイス難しいですね。