おわら風の盆

もう一頑張り!ブログランキングの応援有難うございます
バナークリックで本日も宜しくお願いします。


近県にいながらなかなか行くことができなかった富山県の八尾(やつお)のおわら風の盆。

駅も非常にローカルな感じで駅舎にはこんな感じで駅名が。

雰囲気出ています。

今日は9月1.2.3日で行われるおわら風の盆の前夜祭でして、八尾のいくつかの町の中で「上新町」が本日踊られる。それを見に行ってきました。

食事をすまし、日も落ちたところで見に出かけます。写真のずーっと奥の方には人影が見えるかと思いますが、坂の町八尾の上の方からゆっくり踊りながら下ってきます。

ぼんぼりの柔らかい光が街を照らします。

後は写真でご覧になって頂ければと思います。
はじめから言い訳をしておきますが、暗い中で踊りを撮るのは大変でした。ベストショットとはいきませんが、雰囲気だけでも掴んで頂ければと思います。




男踊りと女踊りがあるそうで、街の風情とあいまって何とも言えない雰囲気です。ただ贅沢を言えば本当に静かな街の中でゆっくりと踊りを見てみたいと思いました。観光客が多すぎます(私も含めて)街の雰囲気、そして踊り。とてもマッチしていて雰囲気があるのですが、壊しているのは私を含めて観光客だったかもしれません。

何故風の盆と言うか・・・富山の方に聞いてみました。踊りが行われる9月は台風が多い時期。稲作や農作業にこの時期の台風は決して有難いものではなく、その風を治める為に踊られたとか。

踊りとは別に一度ゆっくりとこの坂の街八尾を訪れてみたいものと本当に思いました。

確かに都会には何でもありますが、この街に生まれた方は恐らく街を誇りに思って住んでいらっしゃるかと思います。

ずーっと少なくとも今のままでこの踊り、そして街が維持されていくことを願います。


もう一頑張り!ブログランキングの応援有難うございます
バナークリックで本日も宜しくお願いします。