昨日の続きです。
シューズの写真を撮った後にゲートを通って荷物預けに行きます。
その前に前々回走った時に応援に来てくれた知り合いのランナーから教えて頂いたのですが、今回私が用意したアルミのブランケットを羽織ります。
宇宙人か?
百均で非常用のグッズが置いてあるところにありました。頭もすっぽり入るようになっています。
スマホも預けてしまうので、これがスタートしてゴールする前の最後の写真になります。
ゲートに入場しトラックの場所をボランティアの人に聞きながら荷物を預けてCブロックに向かいます。
ここで今回唯一と思える、いや唯一なのですが、かなり私にとっては精神的には大きなダメージが。
月曜日からアルコールとカフェインを切っていて、アルコールは我慢できるのですが、カフェインを断つというのはなかなか難しい。カフェインレスのコーヒーとお茶もウオーターローディングも兼ねてスーパーで十六茶のカフェインレスというのを見つけたのでそれをずっと飲んでました。
レース中のカフェインのとり方は諸説あるようですが、1時間くらい前にコーヒー1杯分のカフェインをとるのがいいとか。そのカフェインの錠剤をリュックの中に入れたまま預けてしまい飲むのを忘れてしまったのです。
何のために一週間カフェイン抜きをしたのか?今回ジェルはいつもより多い5つ持っていました。カフェイン入りのジェルはその内の3つ。ここでスタート前にジェルを1袋飲みました。勿体ない。
Cブロックに入った時点では10列目くらいでしょうか?1時間とは言いませんが4~50分前に一緒に来た大分からのランナーと談笑しながらロック内に座って号砲を待ちますが、周りもかなり海外のランナーが多い。
メキシコから来たのか5~6人のグループもいます。なぜメキシコか分かったか?と言うとスペイン語を喋っているのと、小ぶりのソンブレロをかぶってたから。
暑いと聞いていたのにスタート前は曇りで寒い。スタート時間10分くらい前になったらかなり尿意をもようしてきましたが、我慢我慢。
スタート時間が近づいてBブロックとCブロックの境が外れたのか前に進みます。
号砲が鳴ってスタート。一緒に吹き出される白の紙吹雪は花びらの形をしているのを知っていたので、何とか記念で掴んで帰ろうと思ったのですが、ひらひらと落ちてくる花びらはなかなか掴めない。下に落ちているものを拾うのは尚更無理。仕方なく諦めました。来年も走らないと(笑)
沿道には応援がいっぱい、さすが大都会東京。応援の声や鳴り物の音を聞きながら直線から左へ。最初は混んでますのでラップはあまり気にしていません。
GPS時計のネットとグロスの差は30メートルで40秒12となっていました。
最初の1キロのラップは4分35秒。混んでる割には予定通りのラップ。
本来であれば4分30秒でいける練習は積んでるつもりではありましたが、出走前にSNSで気温が20度近くまで上がるとゴールは3~5分くらい遅くなると言うのを見て、設定を急遽4分35秒に変更しました。
序盤は下り坂が多いのでラップが上がりすぎないようにリラックスして走ります。4分35秒が今の私の身体の状態に合っているのだと思います。これを4分30秒に上げると少し頑張らないといけません。序盤の心拍数も150いかないくらいだったのでいい感じです。
ただ、Cブロックはサブスリーランナーから3.5のランナーが中心。序盤はかなり抜かれ基調になりますが、体感だけを信じてゆっくりゆっくり。
今回は最後まで走り切る。それにつきます。今までは目標タイムに向けてイーブンで走る予定を立ててます。勿論今回も4分35秒で最後まで行けばほぼ自己ベスト。
ただもし遅れたとしても慌てない。30キロ過ぎてからの脚を残していくために30キロまでは頑張らない。そう思って出走しました。
4分35秒以内の時もあるし4分35秒を超えることも。
ただ東京の場合は道幅が広いのでできるだけ短い距離を走ろうと思っても、時計のラップと実際の距離表示はかなりずれてきます。でもペースは時計を信じて。
ラップが落ちるのは多分エイドの時だと思うのですが、東京マラソンの場合はゼッケンの末尾の数字と同じ数字のテーブルから飲み物をとることになっています。
10キロ地点でカフェインの入ってないジェルを飲みました。今回は計画的にジェルの摂取をしたはず。
東京マラソンは5キロ毎にポカリのエイドがあり、5キロのエイドの2キロ先に水のエイドが設置されているので、とても分かりやすい。5キロで取りそこねても2キロ先にまたエイドがあるので安心できます。
私の勘違いか、以前から変更されたのか、今年は5キロのエイドもポカリの後に直ぐに水のエイドもあったようです。今回は暑くなることが予想されていたので、取れるエイドは全て取ろうと思って走っていました。これくらいのペースだとボリュームゾーンはもう少し後ろだと思うので取りやすいはずですが、それでも混んでます。どうしてもエイドで時間をロスしますしリズムも崩れます。
昨晩全然寝れなくて、睡眠不足は分かっていましたが、18キロ辺りで走っているのに眠たくなってきました。走っているのに眠たくなることあるのです。過去にもそういうレースがありました。リラックスしすぎか?これはまずいと残り2袋のカフェイン入りのジェルをここで投入。最後の踏ん張りどころでも入れなくはいけないので、かなりジェルをどこでとるかは神経を使いました。
この時点で4分35秒程度で走ってますが、超えるラップも出てきているのでアベレージは4分35秒を越えているでしょう。
また時計と実際の距離はかなり違ってきましたので、実際はもっと遅くなっていました。恐らくは2~3分の間くらいは遅れているはず。
でも慌てない今回は30キロまでは頑張らない遅れれば遅れたなり、頑張るのは30キロ過ぎてから。
折り返しが何回かありますので、3時間10分のペースセッターとの距離を見ます。まだ3時間20分のペースセッターは私の遥か後ろなはず。
35秒どころか40秒をまたぐラップが多くなってきていますが、どこかがおかしいというわけではなく、単純に出力が落ちてきただけでも頑張らない。ここで頑張ると後で歩きが入る。
この地点で一度折り返しがあってチームメンバーとすれ違いましたが、気づいてなかったみたい。割と近いところを走っているな?と感じました。
折り返してしばらく行くと25キロ通過。
ここではあ4分50秒をまたぐラップも。どうしてもエイドで遅れます。ここから暑さも徐々に感ずるようになり、ポカリのエイドではそれを飲み。水のエイドでは一杯は飲んで、もう一杯は背中にかけるようにしていきました。
それでもそんなに暑さは感じない。
そして私の東京マラソンはここから佳境に入ってくるわけです。
ちょっとだけ引き伸ばします(笑)続きは明日。

↑ブログランキングへのバナークリックをお願いします。
コメント