贅沢な贅沢なカジュアルシャツ

ようやくマラソンモードから仕事モードに切り替えられたはず・・・・

昨日今日とホームページにオーダーシャツの新柄をかなりアップしました。

その中でも最高級な一枚を。

418331.jpg

418334.jpg

下の画像はこの生地の耳の部分です。コピーされないように、そして本物であるということで「CARO RIVA」のブランドの文字が織られています。

カルロリーバのポプリンのチェック生地です。色の組み合わせが最高です。ブルーにグリーンのチェック柄。出来上がりのシャツは着ているのを忘れるくらい軽く仕上がります。ドレスの生地でのカルロリーバも贅沢ですが、この最高級ブランドでカジュアルなシャツを作ることこそ贅沢だと言っていいと思います。

贅沢なお客様募集中でございます。カルロリーバも昔の金額は考えられないくらい高くなってはいますが、この色の組み合わせを見たら仕入れられずにはいられませんでした。是非この贅沢を味わってもらえませんか?

先日SNSでこんなことを言っている人がいました。よく言われる「TPO」今更と思われますが、おさらいを。「TPO」は、「Time(時)、Place(場所)、Occasion(場合)」の略で、状況や場面に応じた適切な行動や服装を指す言葉です。

一般的にはTPOを考えて服選びをしますが、このシャツを着たら逆にそれなりの場所に行きたくなると思います。

高級ホテルのレストラン。ディナーでも今はジャケットを着用していたらネクタイは必要がない世の中にもなってきていると思います。ただこのシャツを着たらホテルの高級レストランに行きたくなりませんかね?

まさに「逆TPO」かと。

NO-MCA41833 ネイビーにグリーンのチェック イタリア・カルローリーバポプリン 170番手双糸 綿100% お仕立て上がり¥68,200-(税込)です。

安くはない。でもホテルの高級レストランに行く人だったら問題ないでしょ?一食3万円の寿司だってあるわけですから。しかも食べたら無くなる(笑)シャツは10回着れば1回6,820円です。

まあこのシャツ着用する人はそんなこと考えないと思いますけどね。

以上服屋のブログでした。


ちょっとだけマラソンの話を。

東京マラソンが終わって疲労が溜まっていたのですが、水曜日にちょと走りましたが、やはり疲労からか速いスピードについていけず。そして昨晩トレッドミルで5キロだけ走ってみたのですが、いい感じでした。

ただ日曜日の暑いマラソンを走って、翌日は雪の降る東京で仕事。ホテルに二泊したら乾燥しているのか喉をやられまして、のど飴舐めてました。

のどの痛みが薄れてきたと思ったら咳が出始めまして、昨晩は布団の中で身体が温まってくると咳が出る状態。朝一で主治医の先生のところへ。一年に一度か二度同じ症状で行くので状態を話すと直ぐに薬をくれます。

zensoku_drag.jpg

今日から吸入生活です。

喘息であっても走っている時には咳が出ないのです。なぜか?をChatGPTに聞いてみると。


喘息であっても走っている時は咳がとまるのはなぜ?

興味深いですね!喘息がある方でも、走っている最中に咳が止まる理由はいくつか考えられます。以下に主な原因をまとめました。

1. 交感神経の働き
運動中は体が活動モードになり、交感神経が優位になります。
これにより、以下の変化が起こります:

気道が広がり(気管支拡張)、呼吸がしやすくなる
炎症による気道の過敏性が一時的に抑えられる
ポイント:特に軽~中程度の運動では、気道が広がることで咳が減少することがあります。

2. 運動誘発性喘息との違い
運動が原因で喘息症状が出る「運動誘発性喘息(EIA)」もありますが、軽い有酸素運動の場合はむしろ気道が広がるため、症状が和らぐことも。

ゆっくりとしたジョグは気道をリラックスさせ、咳を抑える効果を持つ
急激で強度の高い運動は気道を刺激し、逆に喘息症状を引き起こしやすい
ポイント:咳が止まる場合は、適度なペースで走っているため気道が安定している可能性があります。

3. 深く規則的な呼吸
ランニングでは深く安定した呼吸を意識するため、これが気道に良い影響を与えることがあります。

浅く早い呼吸ではなく、深くリズミカルな呼吸により、気道の刺激が減少
鼻呼吸を意識すると、吸い込む空気が加湿・加温され、気道が乾燥しにくくなる
ポイント:運動中に意識的に深い呼吸をしていることが咳の軽減につながることもあります。

4. アドレナリンの作用
運動中に分泌されるアドレナリン(=興奮ホルモン)は、気道を広げる作用があります。

気管支を拡張し、咳の原因となる気道の狭窄を一時的に改善
この効果は特に運動中に強く働き、終了後は再び症状が現れることも
ポイント:アドレナリンの分泌が自然な気道拡張薬として働くため、咳が止まることがある。

・もし注意が必要な場合
運動後に咳が増えたり、息苦しさがある場合は運動誘発性喘息の可能性もあるので注意。
気温が低い時期や乾燥した環境では症状が出やすいので、ウォーミングアップをしっかり行うと良いでしょう。
・必要に応じて、医師に相談し、吸入薬を使用することでより快適に運動を楽しめます。

【まとめ】
喘息でも走っている時に咳が止まるのは、以下の要因が関係しています:

交感神経の働きで気道が広がる
適度な有酸素運動が気道をリラックスさせる
深く規則的な呼吸が刺激を減らす
アドレナリンが自然な気管支拡張作用を持つ
もし症状が強くなる場合は無理せず、体調に気を配りながらランニングを続けてくださいね。


だそうです。体調に気を配りながらランニングしていきたいと思います。

明日は朝練、ふくい桜マラソンまで「あと22日」


ブログランキングのバナー

↑ブログランキングへのバナークリックをお願いします。

Facebookの「いいね!」もお待ちしております。

シェア